![]() |
生徒会役員から |
今回から,生徒会が中心となって,整列や挨拶,退場等をしっかりと行うことを明確にした集会にしてくれました。
おかげでビシッとした集会となりました。
![]() |
教頭先生のはなし スマホのブルーライトが目や脳にどんな影響を与えるか という話でした |
![]() |
生徒会役員から |
今回から,生徒会が中心となって,整列や挨拶,退場等をしっかりと行うことを明確にした集会にしてくれました。
おかげでビシッとした集会となりました。
![]() |
教頭先生のはなし スマホのブルーライトが目や脳にどんな影響を与えるか という話でした |
![]() |
制服のサンプルを試着したりしています |
2回目を開催しました。
今回はサンプルをもとにこれからの制服に求めることなどの意見を出しました。
次回は制服のプレゼンを聴く予定です。
![]() |
多くの意見が出されました |
![]() |
音楽室で行いました |
1年生のクラスです。
今回は本校以外の先生方もお招きしての研究授業でした。
生徒は堂々と自分やグループの意見を発表したり,自分の考えをしっかりと書き込んだりと,素晴らしい授業でした。
授業のあとは授業研究。
![]() |
グループごとに話し合ったことの発表です |
![]() |
スマホ・ネットの使い方の講演会 |
柏原小学校・池之原小学校の6年生とその保護者を対象に入学説明会を行いました。
まず,ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会副代表兼鹿児島支部長の方に,スマホやネットの使い方の講演をしていただきました。
今からスマホやネットの正しい使い方を新入生や保護者の方々に注意してほしいと願い,この講演会を開催しました。
この後,学習や生活,PTAについての話を行いました。
新入生のみなさん,私たちはみなさんの入学を楽しみに待っています。
保護者の皆様,お忙しい中御出席ありがとうございました。
![]() |
学習についてのはなし |
![]() |
学校での生活について |
![]() |
PTA会長より |
![]() |
3年2組の様子 |
今週から本格的に始まりました。
受験する生徒はみな無事に高校に到着し,試験に臨んでいます。
受験がない生徒は学級で自分の入試に向けての勉強をしていました。
がんばれ3年生!
![]() |
3年1組の様子 |
![]() |
講師の方は小学校の先生です |
2年生が講師の先生をお招きして,ハンセン病についての講話を聴きました。
先生はハンセン病の歴史やなぜ人は差別するのかというテーマなどについてお話してくださいました。
生徒もハンセン病を通して差別や偏見について深く考えることができました。
先生,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
![]() |
2年部の先生がハンセン病の紙芝居を交代で読んでいます |
![]() |
地元の方より東串良のことを教わっています |
東串良町のことをより深く理解するきっかけとなる検定を中学生が受検します。
事前に,地元の方より東串良町のことを教わりましt。
そのあと,検定です。
中学生が東串良のことを深く知ることで,郷土愛が高まることを期待します。
![]() |
検定中 |
![]() |
弓道 |
今回は3学期終業式にできなかった表彰です。
弓道,男子ソフトテニス,女子ソフトテニスのみなさんが各大会で受賞しています。
みなさん,おめでとうございます。
![]() |
男子ソフトテニス |
![]() |
女子ソフトテニス |
![]() |
今年の一字を何にしようかな |
生徒は自分の目標や希望と照らし合わせながら今年の一字を考えていました。
ちなみに去年は「戦」が今年の一字と発表されています。
今年の年末,生徒が考えた一字が選ばれるかもしれませんね。
新しい年を迎えました。
皆様,今年もよろしくお願いいたします。
学校は3学期始業式からスタートです。
生徒代表冬休みの反省と3学期の抱負です。
![]() |
1年生 「3学期は忘れ物がないことを続けていきたい。」 |
![]() |
2年生 「3学期は自分から立ち止まって挨拶をしたい。」 |
![]() |
3年生 「冬休みは本を借りて読書を行いました。」 |
![]() |
生徒会 「3年生が落ち着いて受験を迎えるような 環境をつくっていきましょう。」 |
![]() |
安全指導係の先生より 「公園の中まで自転車で乗り込まず,駐輪場に留めましょう。」 |