![]() |
生徒会からのお知らせ 各自なにも見ずにすらすらと説明しています すごいですね |
今年度最後,3年生にとっても中学最後の全校朝会でした。
3年生の心に,3年間の全校朝会で聞いた話が1つでも残っていると嬉しいなあ。
![]() |
この日は教頭先生のお話です 自分のマラソンの経験をもとに 「まずは実際にやってみる」「新たな自分を発見」などの話でした |
![]() |
生徒会からのお知らせ 各自なにも見ずにすらすらと説明しています すごいですね |
今年度最後,3年生にとっても中学最後の全校朝会でした。
3年生の心に,3年間の全校朝会で聞いた話が1つでも残っていると嬉しいなあ。
![]() |
この日は教頭先生のお話です 自分のマラソンの経験をもとに 「まずは実際にやってみる」「新たな自分を発見」などの話でした |
![]() |
役所鎌踊り |
先日二つの地区の踊りを見させていただきました。
雨が降る中でしたが,踊り手や保存会・関係者の方々が伝統を守り継承していこうという思いが伝わる踊りでした。
どちらの踊り手にも中学生がおり,小学生や大人と一緒に一生懸命踊っていました。
素晴らしい伝統を今後も継承していってほしいです。
![]() |
川西地区棒踊り |
![]() |
ぐーぱー運動中 |
授業参観後,講師に睡眠健康指導士の方をお招きし,「眠りで未来が変わる!~自分の睡眠を見直そう~」のテーマで講演を行っていただきました。
講師の先生から,正しい眠りのとり方や,眠りがいかに大切かなどを教えていただきました。
講師の先生,お忙しい中,楽しい講演をありがとうございました。
![]() |
1年・社会 |
多くの保護者に見守られながら,生徒は楽しそうに授業を受けていました。
![]() |
特別支援学級・国語 |
![]() |
2年・国語 |
![]() |
2年・数学 |
![]() |
3年・英語 |
![]() |
3年・英語 |
![]() |
3年・数学 |
![]() |
講師の岩田 朋之さんから 「エンジョイ」「チャレンジ」「アレンジ」の 三つの大切なことを教わりました |
講師はロービジョンフットサル日本代表の岩田朋之さんです。
岩田さんは「レーベル症」を発症し,重度のの弱視者となったのち,ロービジョンフットサルをはじめ障害のある人のスポーツ振興・スポーツへのアクセスに向けた取組を行っています。
今回は2年生がいろいろなお話をしていただいたり,活動を行ったりしました。
![]() |
弱視ゴーグルをつけてじゃんけんをしています |
![]() |
弱視ゴーグルをつけてボールを自陣へ運んでいます |
![]() |
みんなで記念撮影 |
![]() |
町総合センターにて |
文化的な功労者やグループの表彰,小中学生の読書感想文・作文の発表,ミニコンサートが行われました。
本校からも6名の生徒がそれぞれ読書感想文の表彰・発表,作文の発表を多くの参観者の前で行いました。
町読書感想文コンクール(特選)発表。
![]() |
1年生 |
![]() |
2年生 |
![]() |
3年生 |
![]() |
1年生 |
![]() |
2年生 |
![]() |
3年生 |
![]() |
多目的教室にて |
助産師さんをお二人講師にお招きして,2年生に赤ちゃんのことや相手の性を尊重することを教えていただきました。
また,多くの本やパネルも準備していただき,いろいろなことがわかりました。
講師の先生方,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
![]() |
朝一番の教室で静かにテスト勉強中 |
今日が最終日でした。
最後のテストを終えた生徒はホッとしていたり,笑顔でいたりしています。
生徒の皆さん,お疲れさまでした。
このあとは返ってきたテストでしっかり復習しましょう。
![]() |
武道館にて |
今年度の振り返りと各専門部と学年ごとに行いました。
今回出された意見を来年度の専門部と学年に引き継ぎ,令和6年度の活動も充実したものにしたいです。
理事会に出席された皆様,遅い時間までありがとうございました。
![]() |
このベンチでいろいろなことを語り合いました |
休み時間になれば多くの生徒が腰かけておしゃべりをしたり,静かに読書をしたりしています。
特に3年生はこのベンチに腰掛ける日も少なくなってきました。
中学校の思い出をこのベンチに腰掛けて語り合ってくださいね。
![]() |
校長室にて |
今年度最後となりました。
先日の県PTA 委嘱公開に向けた話し合いも含めて,今年度の総務部会,お疲れさまでした。
ここでいただいた意見は来年度のPTA活動に活かしていきます。
遅い時間までありがとうございました。
![]() |
オープニングセレモニーの空手のみなさん |
今年度は東串良町が担当し、町内3校のPTAが研究発表を行いました。
![]() |
本校PTAの発表 発表者はPTA会長です |
![]() |
パネルトーク「食について考える」 食について多くの参考になるお話がありました |
![]() |
3つのコースに分かれて問題を解いています |
比例,反比例の内容を3つのコースに分かれて学習します。
それぞれのコースで友達同士話し合いながら問題を解いていました。
主体的・対話的な授業が展開され,生徒も見ている私たちも引き込まれる授業でした。