![]() |
人権について説明してもらっています |
人権同和教育やハラスメントについて詳しく分かりやすく講話をしてくださいました。
今回研修で学んだことをこれからの教育活動等に生かしていきます。
講師の先生,お忙しい中ありがとうございました。
![]() |
人権について説明してもらっています |
人権同和教育やハラスメントについて詳しく分かりやすく講話をしてくださいました。
今回研修で学んだことをこれからの教育活動等に生かしていきます。
講師の先生,お忙しい中ありがとうございました。
![]() |
ボールペンと比べてみるとその短さがわかります |
勉強をしていた3年男子生徒の筆記用具を見て驚きました。
すごく使い込まれたえんぴつで問題を解いています。
他にもあるの?と問うと,筆箱から数本の使い込まれた短いえんぴつを取り出し見せてくれました。
物を大切にする生徒の姿に私校長は大切なことを教えられました。
![]() |
串良平和公園 |
これまで平和について調べたり,講話を聴いたりしてきた1年生が,戦争や平和を考える施設を巡りました。
様々な施設を訪れ,平和や戦争についてじっくりと考えることができました。
![]() |
鹿屋航空基地 |
![]() |
隣の席の生徒と話し合い |
今回も参観者を招いて、2年生でオペラを学習しました。
オペラ「アイーダ」を鑑賞した感想を話し合い、オペラの工夫を考えていました。
他のオペラも見てみたいなと思える研究授業でした。
![]() |
グループで話し合い |
参観者を招いて、2年生で東北地方の祭りを学習しました。
生徒はタブレットでお祭りを調べ、グループでまとめたことを発表していました。
東北地方のお祭りの工夫や思いがわかった研究授業でした。
![]() |
残食について話をしています |
今回は二人のDJと一緒に残食についての話をしました。
まだまだ本校の残食は多いですが,だんだんと食べる量が増えて,残食が減ることを願っています。
![]() |
ご参加ありがとうございます |
毎月第二土曜日に行っています。
事業部の皆様ありがとうございます。
なお、学校でのリサイクル回収は当分停止いたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
![]() |
いろいろな写真や資料を使って説明してもらいました |
2年部社会科の先生が,1年生に大隅で戦争や平和を学べる施設等の講話をしました。
1年生はスクリーンを見たり,資料を見たりして,先生の話を食い入るように聞いていました。
今度は実際に施設を見学します。
1年生のみなさん,今回の話を思い出しながら施設を見学してください。
![]() |
お忙しい中,御参加ありがとうございます |
3年生の生徒・保護者を対象に,進路の説明を行いました。
11月になり,進路を決定する時期が近づいています。
家族でよく話し合って,進路を決定してください。
![]() |
地震に関する町の防災放送の後,生徒は机の下に隠れます |
今回は東串良町と連携して地震・津波の避難訓練です。
![]() |
地震が収まった後,校庭へ避難します |
![]() |
津波がどのように東串良町に来るのかを真剣に聞いています |
11月2日,文化祭。
生徒が日頃から学習してきたことの発表の日です。
まず展示鑑賞から。
![]() |
武道館以外の部屋にもたくさんの展示作品がありました |
![]() |
会場を盛り上げてくれた生徒会のみなさん |
![]() |
1年生「健康のもとは食事にあり」 |
![]() |
2年生「挨拶は魔法の言葉」 |
![]() |
2年生「自分を見つめ直す」 |
![]() |
3年生「大切な人を失う前に」 |
![]() |
「生徒にスマホを使わせるのは賛成か反対か」を英語で討論 |
![]() |
「あの日,僕らは…」 修学旅行で学んだ戦争についての劇です |
![]() |
1,2年生のメンバーできれいな音色を聞かせてくれました |
![]() |
「私たちの郷土」 東串良町のことを面白おかしく説明しました |
![]() |
「旅立ちの日まで」 悩める中学3年生の様子が演じられていました |
![]() |
校舎入り口には名簿をご用意してお待ちしています |
この間,学校の授業や行事等を多くの方々に参観していただきたいと考えています。
11月2日には文化祭があります。
どうぞ,東串良中学校に来校され,生徒の様子をご覧になってください。
![]() |
優しさと思いやりを語る前生徒会長 |
今回はzoomではなく校内放送で行いました。
私校長の話は,前生徒会長をゲストに,YTO(優しさと思いやり)についてでした。
前生徒会長は文化祭準備でたくさんの優しさと思いやりの場面に遭遇したそうです。
明日の文化祭は優しさと思いやりが積み重なったものになることでしょう。